町や村には、食料が落ちて(スポーンして)います。
保存食
腐ることが無いので、拠点に保管しておくことができます。
缶詰
缶切りが必要な伝統的な缶詰タイプ、缶切りが不要なフルオープンエンドタイプがあります。
缶切りの代わりにナイフ類やバットなど近接武器でも開けることができますが、内容量が減ってしまいます。
栄養と少しの水分を摂取することができます。


飲料缶
説明不要、缶ジュースです。
少しの栄養と水分を摂取することができます。

瓶詰
開ける動作をしなくていいので、戦闘中や進軍中に重宝します。

ドライフード
スナック類や、米、シリアルなど水分を摂取できない食料。
スナック類は栄養が少なく、米などは満タンで落ちていないので扱いに困る。

水
井戸水以外の水はコレラに汚染されています。
落ちている水筒やペットボトルに入っている水は腐っています。中身を捨てて、井戸水を入れ替えて飲みます。
川や沼の水は鍋で沸騰させる or 塩素錠剤で消毒すると飲むことができるようになります。


調理した食料
焼き(調理)
最も栄養価が高い調理方法、水分摂取は少ない。生肉よりも保存がきく。


・焚火で串焼き
・キャンプ用の三脚や調理用の台を設置した焚火に鍋を設置して料理できる。
・石窯、建物の中の暖炉やストーブで調理できます。
鍋やフライパンを使用すると大量に調理できます。


燻製
水分を飛ばし乾燥させる調理方法。栄養価は低く、水分摂取は無いが、保存期間が長い。
・石窯、建物の中の暖炉やストーブで調理できます。


茹で物
栄養と水分の両方を摂取できる、保存期間は少し短い。
鍋の中に水と食材を入れて料理をします。
・キャンプ用の三脚や調理用の台を設置した焚火に鍋を設置して料理できる。
・石窯、建物の中の暖炉やストーブで調理できます。


焦げかす
栄養はほとんどない。焦げていても食べれますが、高確率で食中毒になり嘔吐します。

腐敗物
腐ってカビている食料、栄養はほとんどない。腐っていても食べれますが、高確率で食中毒になり嘔吐します。

生肉
果物や野菜、きのこは生で食べれますが、生肉は免疫力が高くないとサルモネラ菌に感染します。
